5時半に目覚めるもすんごい体がだるい。肩もごりごり。
発表疲れか?
うだうだ過ごして7時に出勤。
寒い。
新しい車は見れば見るほど、乗れば乗るほど愛着が増してくる。
ええ買いもんしたわあ。
研究室に到着後まずは昨晩から培養しとった細菌を凍らせる作業とproK処理のセット。
続けてPCRをセット。
どうにも体がだるいんやけど耐えつつムシ世話と洗いもん。
研究室セミナの開始まで中途半端に時間が余ったんで例のアレを読んでみる。
「実社会から逃避して…」か。
そういう風に見とる人も少なくはないんやろなあ、と再確認。
身の引き締まる思い。税金ドロボー呼ばわりされんようにもっとがんばらねば。
予算減額にはもちろん反対。でも前から思っとるのだが、特別研究員の採用審査や採用期間中の中間評価は厳しくしてもよいかもしれない(評価方法は考えねばならんけど)。あぐらかいちゃっとる研究員がいないわけでもない。
しかし某省の本気度が感じられんのが気になる。もうちょい準備して臨んでよ。
セミナ室に向かう前にサーマルサイクラを見たらなぜか途中で止まっちゃっとる。
チューブの中は全部蒸発しとってもうだめ。
こんなん初めて。なんで?
で、10時から研究室のセミナ。
前半はさくっと済んだが後半は某省のごとく準備不足…熟考してないデータは出さなきゃあええのに。
体調が悪かったからか部屋が寒かったからか、途中で悪寒が走る。
終了後コンビニおにぎりで昼飯。
鼻垂れてきたんで風邪薬を飲む。ついでに肩コリ薬も飲む。
![]() | ニカメイガ―日本の応用昆虫学 価格:¥ 7,350(税込) 発売日:2009-11 |
午後はまずPCRセットのやり直し。
続けてDNAの抽出。
お次はムシ世話とPsカメムシの卵塊処理。
今度のPCRは止まらずに進んどって、終わったところで電気泳動。
待ち時間にメール書きや出張旅費の精算など。
相変わらず鼻垂れ状態で鼻かみまくっとったら鼻血が出た。ひさしぶり。
泳動の結果見てライゲーションのセット。
ムシ世話を済ませたあとクローニングを開始。
体のだるさが増してきたんで待ち時間はただただぼーっと過ごした。
クローニング終えてさっさと退室。
きぬさやと納豆を買って帰宅。
寒い。