朝起きたら外はすんごい霧でな〜んも見えへん。
7時に出勤。
100m先の信号も見えんくてあぶない。
まずは細菌の植え継ぎをして、いつものムシ世話を開始。
洗いもんまで済ませたあとカメムシに細菌を与える。
平日なのに工事業者がぞろぞろ入ってきて奥で作業しとる。
今日は激しい破壊音は聞こえてこんけど激しい茨城弁の会話が聞こえてくる。なんか楽しそうに仕事しとる。
お次はカメムシの解剖とproK処理。
午後の分のムシ世話を少し進めておいて昼前に外へ。
昨晩に買ったきぬさやとニンジンを自宅に忘れてくるドジをかましてしまったんでとりに戻ることに。
ついでに昼飯を食ってから再び研究室へ。
午後はまずDNAの抽出から。
待ち時間には和文原稿の構成について考えてみたり、ちょこっと書き進めてみたり。
外は風が強くなってきとる。
窓のすぐ外に見えとるユリノキの葉がどんどんと飛ばされていく。
その後、今日までにとりためたサンプルのRNase処理、フェノクロ、エタ沈。
ここの待ち時間では午後の分のムシ世話を進める。
完了後、DNAの量を測定して報告メール書き。
続けてムシ世話の残りとPsカメムシの卵塊処理。
ゾウムシの世話もやったらすっかり夜。
最後に英語ポスタつくり。
2時間ほど頑張ってみたけどあまり進まず。英語力がさらに落ちた気がする。
疲れ果てたところで退室。
研究所のすぐ前で追突事故があった模様。
スーパー寄って納豆とビール買って帰宅。
昼間はあったかめやったけど夜になって急に冷えてきた。