やや早起きで6時半出勤。けっこう気温下がっとる。
肩コリはだいぶ回復。というか昨日が異常すぎた。なんやったんやあれは。
学会と祝日で曜日感覚が狂いまくっとるが今日は土曜か。
まずは昨晩かけておいてPCRの電気泳動。待ち時間にムシ世話を進める。
泳動の結果見たらぜんぜんだめ。まったく増えとらん。まだ半分ほど解剖すべきサンプル残っとるのだがこれじゃあやる気出ませんなあ。
ムシ世話の残りを済ませてからコロニーPCRのセット。
めげずにカメムシ解剖を3匹分してproK処理。
一息入れたあとジョギングに出る。
気がつけばコブシがだいぶ咲いとる。満開に近い株もある。例年通りなら来週には桜が咲き始めるやろう。
工事業者の一部がようやく撤退を始めとる。これはこれで邪魔。
研究室に戻って体冷ましてから昼飯。
午後はまた解剖を少し進めて、PCRの終わったところで電気泳動、制限酵素処理、ゲル作り。
猛烈な眠気が来たんで30分ほどうだうだと過ごしてからまた解剖。
終わったところで午後のムシ世話を開始。途中で電気泳動も。
泳動の結果がけっこう厄介。これでカタがつくやろと思っとった某細菌がまたようわからん結果。そしてタイのカメムシは・・・これはシークエンスしてみんとわからんな。とりあえずめんどくさそう。
ムシ世話を終わらせてから大腸菌の培養を開始。
そしてClカメムシのエサやり。一番古くから飼っとる系統がどうも調子悪い。数がどんどん減っとる。
夜は試薬作りしてからDNAの抽出。最後にゲル作りとPCRのセット。
デスクワークもやらなあかんねんけどなあ、と思いつつも体力切れで終了。
よれっと帰宅。