昼間は昨日よりもさらに気温高かったが、朝晩は冷える。
研究室のデスクではもう足もと用電気ストーブをつけている。
夜にタバコ吸いに外出ると足がけっこう冷えるんで。
研究室セミナなんで、早朝からムシ世話。飽いてきたところでいったんシークエンスデータの解析で気分転換して、またムシ世話。今日はちゃんとセミナ前に終わらせる。
で、10時からセミナ。今日はプログレス(研究の中間報告)。
今日の担当は職員の二人やったが、長くて激しく疲れる。
オレが担当の時もたいがい時間かけとるんで他人のことは言えんのだが、もう少し内容を絞った方がええような気がする(一人1時間くらいになるように)。
次回の担当時(気がついたらもう再来週か・・・)には実践してみるか。
ついでに言うなら、もうちょっとデータじっくり眺めた方がええのでは?
解釈が浅いというか、穴があるというか。
いきなり平均値化で分布なんか見ちゃいねえ、の典型とか。。。
昼食後、シークエンスデータの解析。
終わってから、構内をふらついてHhカメムシを探してみるが見つからず。ちょっと遅かったか(帰宅前にいちおう灯火下も見回ったがだめ)。
大腸菌の培養をセットして、夕方のムシ世話を済ませる。
KCくんが来月からまたアメリカ行くとのことなんでムシ世話の引き継ぎ。うーむ、ついに管理下のムシが10種を超えてしまうな。
PCRをセットしてから、夜は論文読み。先週載せた論文をこりこりと読んでいき、周辺の文献もちらちらと調べる。まぁ予想はしとったのだがこのテーマはいろいろやっかいそうやな。とりあえずこの論文を完全に理解するだけでも時間かかりそう。
夜に母親から連絡。父親の具合が思わしくないんで先日とは別の病院に行ったら脳梗塞がかなり進行しとるとの診断で即日入院とのこと。前の病院の診断はいったい何だったのか?
心配しなくていい、と言っとったがなんかばたばたしそうな予感がしてしまう。
いろんなことに頭使った一日でどっぷり疲れる。
よれよれで帰宅。
ふぅ。。。