やや寝坊気味で起床。今日は曇りで湿度高い。
午前中はいつもの様にムシ世話。まだまだ終わりは見えない。
ボスFに渡していた論文原稿(一旦リジェクト再投稿用)がようやく動き出したようで、いくらか議論してグラフの作り直しを。
14:30から車のメンテなんでいちど帰宅して車に乗り換えてトヨタのお店へ。
車預けて徒歩で帰宅。
暑い。
ついでなんでT大学構内で少しムシ探しをする。
しかしなぜか急激に腹が痛くなってきたんで急いで帰る。
用を足した後、今度は原チャリでT大学の図書館へ。
久しぶりだ。2年くらい来てなかったのでは?
本のコピーをして研究所へ。
ムシ世話とAtカメムシの実験を済ませるともう夜。
さらに実験するには中途半端な時間なんで久しぶりに少しお勉強を。
Weeks et al. (2007) From parasite to mutualist: Rapid evolution of Wolbachia in natural populations of Drosophila. PLoS Biology 5(5): e114.
うーむ、先日の自分の論文もそうだが、結局じゃあその細菌のどこの遺伝子がどれだけ変わったんよ?、ってとこまで知りたくなるんやな。
この論文の場合だと、直感的にはかなり劇的な変化があったように思えるんやけど実際はそうでもないんかなぁ。
とりあえずイントロ部分をだらだら読んどる時にちょっと思いつくことあったんで進化学会の要旨を若干修正。
学会前にこの周辺の論文は目を通しておかなあかんな。
共同研究者のNKさんからメール来る。
こちらも進化学会の要旨。読んで返信。
疲れきったところで帰宅。
グランプルシェに寄ってカメムシのエサを買う。値段が高くなってきたな。