昨晩から雨が降っとって今朝も雨。
体も心も重たいめだが無理くそ引きずって出勤。
ばたばたでやったんで何か失敗したんやないかと思っとった昨日の大腸菌播きだが、ちゃんとコロニーできとってまず安心。
時差ぼけに苦しんどるというKCくんからデータが送られてきたんで少し解析。
コロニーPCRをセットしてムシ世話をこりこりと済ませる。電気泳動と昼飯のどっちを先にやるかで迷ったが、泳動と制限酵素処理のセットまでやってしまって、いつもより遅めの昼飯。
午後はまずデータの解析とグラフ作り。データ記録するときにちょっとさぼってしまったところがあってそれが足かせ。理想的な解析ができん。
あれこれ悩んだあげく、やや中途半端な解析法に落ち着く。
やっぱりどんなにしんどくても細かいところまでちゃんと記録しておいた方が後で困らんのだ、と反省(これは”基本”なんやけどばたばた実験しとるとついさぼってしまうんですなあ)。
制限酵素処理したサンプルを泳動。ええ感じの結果。早くシークエンスの結果が見たい、とさっそく培養を開始。
夕方のムシ世話をして、夜はデスクワーク。
明後日の外人さんいらっしゃいイベントの準備。まぁ分野が違う人なんで適当にムシ見せて適当に説明しときゃええやろ、という方針なのだが、それでもメモは作っとかないと乗り切れそうにない英語力の低さ。
8割ガタできたところで力尽きる。あと1日でなんとかなるか。いやせねばならんのか。
明日からのスケジュールはかなりやばそうやな。
明後日:外人さんのお相手(セミナもある)
12日:研究室セミナ担当(進捗状況報告)
16日:生態学会申し込み締め切り
(まだネタが決まっとらん)
22日?:外人さんのお相手その2
(こちらは分野がモロかぶりの大御所なんでがっつり準備せねばならん)
12月17日:研究室セミナ担当(論文紹介)
たぶんこの間に投稿論文と和文誌総説の原稿が戻ってくるんやろうなぁ、とか考えるとますます気が重い。
無理矢理スポーツに例えるならば、ハードル間の助走が1歩しかとれないハードル競技のようだ。しかもハードルはだんだん高くなる。最後のはハードルというより棒高跳びのバーか。。。